毎年新年は初詣に行って、旧年の感謝を捧げ、新年は良い年になる様に祈っている、という方も多いのではないでしょうか。
しかし2022年はいまだ感染症対策も気になりますし、混雑や密は避けたいもの。例年通り参拝できるのかも気になりますよね。
2022年の初詣情報は残念ながら現在は、公式から発表されていません。
昨年に引き続き、混雑対策など各寺社例年12月以降に情報が発信されることが多いです。
ジモはるでも確認でき次第、随時情報を更新していきますので、お待ちください。
2022年の初詣はどうする?
初詣のピークを避ける
やはり三が日は混みがちです。ただし、あまり大きくない神社やお寺は、元旦でも人出が落ち着いている場合もあります。
同じ三が日でも、朝昼よりは7時前の早朝、そして2・3日の夜が比較的混雑しにくいです。
また寺社によっては、お正月が終わっても1月中の休日は、まだまだ参拝者が多いところもあります。
少しでも密は避けたい、でも初詣は大きな寺社に行きたい、そんな場合はピークを避けて行くといいでしょう。
地域の神社へご挨拶
有名な寺社は参拝者が多く、混雑しがちです。
有名だったり、参拝者が多い神社やお寺でないとご利益をいただけない、という心配をする必要は全くありません。
そもそも昔は初詣といえば、自分が住む地域の氏神様や菩提寺へお参りするものでした。
2022年の初詣は、地域の寺社に参拝してみるのはいかがでしょうか。
幸先詣で混雑を避けよう
正月を迎える前に幸先詣(さいさきもうで)として、初詣を前倒しにして行き、混雑を避けるという選択肢もいいでしょう。
お札やお守りなどは、一足先に受け取ったり、郵送対応を利用したりすることが出来る神社もあります。
https://jimoharu.net/saisaki2021/
郵送対応を利用する
コロナ禍になってから、御朱印など郵送対応してくれる寺社が増えました。
縁起物だけではなく、ご祈祷していただける神社もあります。
また郵送でしたら、市原以外の遠い地域の神社やお寺の縁起物をお受け出来ることも出来ます。
せっかくなので、いままでテレビやインターネットで見て気になっていた神社やお寺が、郵送対応してくれているのか調べてみるのも楽しいのではないでしょうか。
[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” avatar_effect=”swing” balloon=”tail” balloon_shadow=”true” font_color=”#ffffff” bg_color=”#e65687″]2021年は暗いニュースばかりだったからこそ!と初詣で新年のことをお祈りされる方も、混雑を考えて初詣を諦めてしまった方も、ぜひ工夫してお正月を楽しんでくださいね![/word_balloon]
市原市で初詣の参拝者が多い神社
飯香岡八幡宮
1000年以上の歴史を持ち、国の重要文化財に指定されています。
例年は参拝者で長蛇の列が出来ています。
2022年の初詣は、正月三が日を避けた分散参拝を呼びかけています。
公式サイトでは、次のように案内されています。(2021年12月13日)
年末の年神様、お正月の御札等の頒布が始まっています。
早めにお受けになり、新しい御札で新年をお迎え下さい。昨日12月13日は事始めの日。お正月の準備が始まる日とされています。この日以後は、神棚の御札を新年用に新しくしても良いとされています。
引用:飯香岡八幡宮公式サイト
住所 | 〒290-0062 千葉県市原市八幡1057−1 |
電話番号 | 0436-41-2072 |
駐車場 | あり |
社務所 | 8:30~16:30 |
公式ホームページ |
姉埼神社
恋愛成就・夫婦円満などの縁結びのご利益があり、上総国の式内社の一社でもあります。
千葉県の中でも初詣の参拝者数が多く、ベスト5に入ることも。例年なら行列が出来ています。
幸先頒布(さいさきはんぷ)があります
「縁起物を毎年いただいているのに、2022年分は受けることが出来ないなんて不安……」
新年を迎える前に参拝となるとこんな心配があるかもしれません。
姉埼神社では守札等が12月から早めにいただけるので、安心して年内のうちに参考を済ませられます。
姉崎神社の公式サイトによると、12月1日より、守札授与所にて新年の歳神様、荒神様の頒布が開始されています。詳細は、こちら。
神札・破魔矢・土鈴・祈祷神札・歳神様・荒神様セット・熊手、等
住所 | 〒299-0111 千葉県市原市姉崎2278 |
電話番号 | 0436-61-5040 |
駐車場 | あり |
社務所受付 | 8:30~17:00 |
御祈祷受付 | 9:00~16:30 |
お手洗い利用 | 8:30~17:00 |
公式ホームページ | https://anejin.org/ |
高瀧神社
平安時代に内容をまとめられた『日本三代実録』にも記載されている、由緒ある神社です。
やはり例年は混雑しています。
住所 | 〒290-0555 千葉県市原市高滝1 |
電話番号 | 0436-98-0472 |
駐車場 | あり |
公式ホームページ | ― |
大宮神社
日本武尊の東征された際に創建したと伝えられています。また、源頼朝が房総から鎌倉へ向かう道すがらに、祈り願われたのだとか。
公式サイトの年間行事によると、1月1日の歳旦祭は午前10時から行われるそうです。
住所 | 〒290-0056 千葉県市原市五井1597 |
電話番号 | 0436-21-1979 |
駐車場 | あり |
公式ホームページ | http://goioomiyajinja.jp/ |
鶴峯八幡宮
関東三鶴と称されているうちの一社で、いただける御朱印が可愛いです。
初詣中の対応
例年、お正月三が日は予約不要だった新年祈願は予約制となっています。予約は電話・メール・FAXで可能です。
公式サイトで新年祈祷について、下記、予約方法等が案内されています。
*1月1日~1月3日:日にちのみ予約(9時~16時 時間の指定はございません)
*1月4日以降:日時予約(9時30分~16時)
※ご予約なしでご来社の場合、後日の祈祷となる場合がございます
※メール・FAXでの申し込みの方は神社より確認のお電話を致します
※予約の変更、キャンセルの場合は必ずご一報をくださいますようお願いいたします
◆祈願を受けられる方の【氏名・ご住所・生年月日・お願い事】 をお聞きいたします
ご祈祷の際、神様に祝詞を奏上する際に読み上げます
お名前は祈祷札に浄書いたします
引用:鶴峯八幡宮公式サイト
控室等はなく、待つ場合は境内でとなるため密室は出来るだけ避けられそうですね。
またご祈祷・授与品の授与は郵送対応も可能です。ご祈祷は、申し込んだ願い事をご祈祷いただいき、お祓いしご神札・授与品を郵送してくれます。
郵送対応の授与品
お守り・各種お守り(身代、こども、仕事、安産、治癒、無病息災、勝負、弁天、縁結、交通、厄除け、学業、合格、)・お札・鈴・縁起物(起き上がり小法師様、初夢守り)
住所 | 〒290-0242 千葉県市原市中高根1223 |
電話番号 | 0436-95-3595 |
駐車場 | あり |
公式ホームページ | http://r.goope.jp/tsurumine |