武家社会で発展し、伝承されてきた能は、謡「歌」と動作「舞」と音楽「囃子」の三つから成り立っています。今回も市原市謡曲連合会の宝生流、喜多流、観世流の各流派が、能の歌詞を歌う「謡曲」と美しい動作である「仕舞」を中心に発表します。能に関する資料の展示も行っております。
引用:市原市文化祭謡曲大会
ぜひ、この機会に市民会館へ足をお運びいただき、少しでも日本の演劇、舞台芸術の基になった能の一端に触れてみてください。

イベント | 市原市文化祭謡曲大会 |
開催日 | 令和5年10月14日(土) |
時間 | 13:00~17:00 |
開催場所 | 市原市市民会館小ホール |
住所 | 市原市惣社1-1-1 |
アクセス | 電車の場合 JR内房線五井駅東口より、国分寺台行きバスに乗車、 市原市役所前下車 |
駐車場 | 無料駐車場あり |
料金 | 入場無料 |
サイト | 市原市ウェブサイト「市原市文化祭謡曲大会」紹介ページ |
主催 | 市原市文化祭実行委員会・(公財)市原市文化振興財団 |
後援 | 市原市・市原市教育委員会・市原市文化団体連合会・市原市民俗芸能文化財連絡協議会 |
更新日 | 2023.09.21 |