市原の皆さーん!
第10回上総いちはら国府祭り(2023)が4年ぶりに帰ってきましたよ!
今年2023年は、市制施行60周年の節目の年で、市原市最大のお祭りがもっと盛り上がりそうですね。
2023年は、9月30日(土)、10月1日(日)の2日間の開催です!
今年も同時に「ちばYOSAKOI2023」が開催されます。
4年ぶりの開催とあってとても盛り上がりますが、よさこいでもっと盛り上がること間違いなしです!
まだお祭りまでは先ですが、4年ぶりの開催に待ち遠しい市原市民の皆さん、市原市に住んでいない皆さんもいるはず。
それではさっそく第10回国府まつり(2023)の開催情報をお伝えします!
第10回国府祭り(2023)の開催情報
国府まつりは2023年で、10回目を迎える市原市で最大のお祭りです。
市制施行も60周年を迎え記念すべき年として、すでに大きな盛り上がりを見せています。
4年ぶりの開催ということもあり、お祭りの関係者の方々やイベントに参加する方々だけでなく、市原市全体の熱気が感じられますね!

第10回国府まつりの開催日時の情報はこちらです。
開催日 | 2023年(令和5)年9月30日(土)10月1日(日) ※荒天の場合は、中止 |
開催時間 | 12時から20時まで |
開催場所 | 上総更級公園、アリオ市原内サンシャインコート(屋外)、上総大路、夢ホール |
アクセス | JR内房線「五井駅」 無料シャトルバス運行(15分間隔) |
公式サイト | https://futtsu-hanabi.com/ |
https://www.instagram.com/ichihara.fes/ |
上総更級公園の地図です。
アリオ市原内サンシャインコートも、上総大路、夢ホールも全て上総更級公園の近隣です。
2019年に開催した時の周辺案内マップがあったので、そちらもご紹介します。

まだまだお祭りまで期間があるので、多少変わると思います。
公式サイトをチェックしてくださいね!
2018年に開催された第8回の国府まつりの様子がこちらで見られます!
今からわくわくしますね!
第10回国府祭り(2023)のタイムテーブルは?
第10回国府まつり(2023)のタイムテーブルは、まだ発表されていません。(6月現在)
公式サイトで発表されているイベントの内容は下記の通り。
・開会式
・一般参加団体ステージイベント(ダンス、演奏等)
・参加型ダンスイベント(新)[ジェットスフィーン]
・一般参加団体ステージイベント(ダンス、演奏等)
・時代行列
・市民参加の練り踊り
・山鉾と山車の巡行
・いちはら大綱引(主催:市原青年会議所)
・ハロウィンパレード(主催:(一社)市原市観光協会)
・ちばYOSAKOI(主催:千葉よさこい連絡協議会)
・フラダンス披露[主催:市原ハワイアンフラ協会]
・いちはら国府花火大会(主催:いちはら国府花火大会実行委員会 ほか
例年のタイムテーブルからのおおまかな予想になりますが、
1日目
・開会式
・時代行列
・練り踊り
・いちはら大綱引
・一般参加団体ステージイベント
・ハロウィンパレード
2日目
・ちばYOSAKOI
・フラダンス披露
・いちはら国府花火大会
・山鉾と山車の巡行
上記の流れになることが予想されます!
詳しいプログラムが楽しみですね!
第10回国府祭り(2023)1日目 いちはら大綱引の詳細情報
2013年から開催されている「いちはら大綱引」は今年で11回目。
関東最大級の綱引のイベントです。
総勢1000人の市原市民が勝利を巡って争うのは、2023年9月30日(土)※時間未定。
市原市を東軍・西軍・南軍・北軍の4つのエリアに分け、トーナメント戦で勝敗を決めます。
250人対250人で直径10cm・長さ160mの大綱を、自軍の陣地へと引っ張り合います。
大綱の真ん中に設置されたやぐら舞台を自陣へ引き入れれば勝敗が決まり、およそ10分渡って行われる試合は迫力満点。
真剣勝負に胸が熱くなりますよね!
過去の綱引きの様子はこちら。
今年は4年ぶりの開催ということもあり、どの地域も大きな盛り上がりを見せていて、注目を集めています。
2023年のいちはら大綱引は、優勝した軍に特注のかぶとを与える新しい試みもあるようです。
勝利のかぶとはどの軍に送られるのでしょうか?
一致団結し白熱した戦いにぜひ参戦してみたい方は、「いちはら大綱引き」の公式サイトをチェックしてみてください。
FAX、WEBからの申し込みができます。
https://ichiharaootsunahiki.com/
※大綱引は小学4年生以上が対象となっています。
当日の午後14時からは予約不要で小学3年生以下が参加できる「小綱引体験」もできますよ。
13時50分に上総更科公園のイベント広場ステージへ直接集合すれば参加可能です。
定員は40名なので、参加したい方はお早めにどうぞ!
アリオ市原のステージイベント
アリオ市原でのキャッチしているステージ情報をまとめました。
・9/30 市原応援団・演歌歌手の大空亜由美さんによるショーイベント
関連記事

第10回国府祭り(2023)の出店は?
第10回国府まつり(2023)の出店の詳細は、まだ発表されていません。(6月現在)
公式サイトで発表されている出店の情報は以下の通りです。
・いちはら国府市(ご当地グルメ、農産物等販売、事業PRなど)
・市原市連携市町PRブース
お祭りといえば「屋台」のグルメ!
第9回の国府まつりでは約100店ほどの出店があったそうなので、今年も同じくらいの出店がありそうですね。
市原市には「いちはら国府ブランド」というものがあるのはご存知でしたか?
市の名産に認定された食べ物のことですが、その一部が国府まつりで楽しめるようですよ!
他にも養老川漁業協同組合から「あゆの塩焼き」や「味噌もつ煮込み」や「ホルモン焼きうどん」などをはじめとする多くのグルメが勢揃いするそうで、市原市の味を堪能できます。
プログラムが発表されると、出店店舗も分かるので発表が楽しみですね!
第10回国府祭り(2023)のゲストは?
第10回国府まつり(2023)のゲストの詳細は、まだ発表されていません。(6月現在)
例年、いちはら観光大使の方々がゲストに迎えられているようです。
いちはら観光大使の方々はこちら!
青山博一さん(Idemitsu Honda Team Asia チーム監督)
坂本小百合さん(市原ぞうの国・サユリワールド園長)
ヨネスケさん(落語家)
米村でんじろうさん(サイエンスプロデューサー)
千秋さん(タレント・デザイナー)
猫ひろしさん(芸人)
栗田宏武さん(チェーンソーカーバー)
千葉公慈さん(東北福祉大学学長・宝林寺住職)
石川晋平さん(小湊鐵道株式会社代表取締役社長)
例年、4人ほどのゲストの方がいらっしゃるようなので、誰がいらっしゃるか楽しみですね!
前回は、坂本小百合さん(市原ぞうの国・サユリワールド園長)、猫ひろしさん(芸人)、栗田宏武さん(チェーンソーカーバー) 、千葉公慈さん(東北福祉大学学長・宝林寺住職)がいらっしゃいました。
また、近年はメーンMCの方も迎えられているようで、ますます会場が盛り上がりますね。
今年はゲストの方々とメーンMCの方が誰なのか、発表が楽しみです!
第10回国府祭り(2023)のイベント会場は?
第10回国府まつり(2023)のイベント会場の詳細は、まだ発表されていません。(6月現在)
2019年時の開催情報のマップがあるので、そちらでご紹介します。

主なイベント会場は4つです。
それぞれの場所の地図と、過去の国府まつりで主に開催されていたイベントを紹介します。
上総更級公園
こちらはイベント広場ステージになる予定です。
開会式や一般参加団体ステージイベント、よさこいなどがこちらで披露される予定です。
アリオ市原内サンシャインコート(屋外)
こちらはでは主に一般参加団体ステージイベントなどが披露される予定です。
上総大路
こちらはでは主に練り踊り、大綱引、お神輿やよさこい、山鉾と山車の巡行などが披露される予定です。
夢ホール
こちらでは特に開催のイベントは見られませんでしたが、大綱引やハロウィンパレードの窓口になっているようです。
昨年までの情報なので、プログラムの発表を待ちましょう。
第10回国府祭り(2023)の穴場は?
第10回国府まつり(2023)は近くで見るイベントがほとんどで、迫力満点なので、ぜひ間近で見てほしいものばかりです!
2019年の花火大会は上総更級公園で打ち上げましたが、15分ほどしか行われませんでした。
公園内での打ち上げとなるとそこまで大きものではないと考えられますので、ぜひお近くで楽しんでいただいた方がいいかなと思います。
せっかくの4年ぶりの国府まつりなので、ぜひその肌で熱気を感じてくださいね!
第10回国府祭り(2023)のトイレは?
第10回国府まつり(2023)のトイレは、各施設に設置されているものが使用されるようです。

こちらは2019年の国府まつりのマップですが、例年同じようなところに設置されていました。
なので今年も地図で案内されている、更級公園内(2ヵ所)、YOUホール付近、ケーズデンキの付近、アリオ付近のシャトルバスの発着所の5ヵ所のお手洗いが案内されることが予想されます。
混雑が予想されるので、お手洗いの場所を確認しつつ、早めに行くのが安心ですね。
第10回国府祭り(2023)の交通規制は?
第10回国府まつり(2023)の交通規制の詳細は、まだ発表されていません。(6月現在)
ですが、例年は11時から21時の交通規制が行われていますので、今年もこの時間帯に交通規制が行われる予定です。
場所は上総大路なので、車で近くを通る際はお気をつけくださいね!
上総大路はこちらです。
第10回国府祭り(2023)の駐車場は?バスルートも紹介!
第10回国府まつり(2023)の駐車場の詳細は、まだ発表されていません。(6月現在)
会場周辺には駐車場の用意がないようなので、案内されている駐車場を使用してくださいね。
2019年の情報があったので、こちらをご紹介します。
約1500台駐車が出来るようですね。
おそらく今年も同じところが用意されると思います。

AGC第二駐車場
マップで確認すると広い駐車場になっているのでおそらくこちらになるかな、と思います。
500台ほど駐車できるようです。
会場から一番遠いです。
防災センター
500台ほど駐車できるようです。
市原市役所
500台ほど駐車できるようです。
こちらは会場に一番近いです。
ちなみに、AGC第二駐車場と防災センターの駐車場は、各日・各所で先着100個限定で市の鳥のうぐいすをモチーフにした「オッサくんバッジ」のプレゼントがあるそう!(車1台につき1個)
会場まで運行するバスのルートは2つです。
駐車場から会場までは歩くと少し遠いので、バスに乗ると便利です。
・AGC第二駐車場〜会場
・五井駅〜会場〜市原市役所〜防災センター
10時から21時30分まで、道路状況にもよりますが約15分間隔でバスが運行される予定です。
駐車場とバスルートもプラグラムが公開されれば詳細が分かるので、発表を待ちましょう。
おわりに
いかがでしたか?
4年ぶりの開催となる第10回国府まつり!
「みんなでつなぐ いちはらの未来」をテーマにしたお祭りは、歴史や文化を感じられる市原の魅力がたっぷり感じられること間違いなし。
いちはら愛満点で臨んでくださいね!
それでは!