市原市には多くの神社がありますが高滝湖畔にある高滝神社は歴史も古く、高滝湖の中に赤い鳥居が立っていることでも有名な神社です。
そんな高滝神社の境内で「お宝市」が開催されるというのでお話を伺ってきました。
お宝市はいつ?どこで?どんなお店が出るのでしょう?
【高滝 お宝市】開催決定! 毎月第3日曜日!
高滝湖を見下ろすように高滝神社はあります。
湖の反対側に赤い鳥居が見えます。
ここに神社があることを知らない人には不思議な鳥居ですよね。
そんな高滝神社で「お宝市」が開催されることが決まりました。
「お宝市」名前を聞いただけでワクワクしますね。
【高滝 お宝市】開催目的や課題など
主催者のNPO法人南市原夢街道の理事長にお会いしてお話を伺ってきました。
高滝神社の直ぐ側にある「憩いの家」で、土日祝日に高滝湖に釣りに来る人や観光客向けに軽食を出したり案内をしたりしています。
高滝神社に対する熱意は熱く、「お宝市」を開催する意気込みを感じました。
・このお宝市は、地域のあらゆるシステムが急激に変化していくことに対応し、高滝神社が地域と共に連携を強化し、伝統と文化を継承する為の一助にし、参拝者の人数を増やしていくことを目的としている。
・開催1回あたりの集客数として、2022年は100人、2023年は150人を目標とする。
・当面の課題は集客問題であり、綿密に戦略を練る必要がある。
お宝市は高瀧神社のために行うのですね。
今回開催するにあたり各地のいろんな「市」を見学してきたそうです。
最初の課題として「集客問題」があり、どのように集客したら良いのか、周知方法などに苦慮しているようでした。
近隣の小湊鐵道、ぞうの国、ゴルフ場の来客者、地域のフリーペーパーへの掲載など、思いつく限り呼びかけを行っています。
他にも開催までにやらないことが多く、忙しそうでした。
申込書や誓約書の作成は、いい加減な人に出店されないようにするため。
車で乗り入れる時の注意は、来客者の安全のため。
販売物の確認などは、違法なものを扱っていないかチェックするため。
どれも既に開催されている方にとってはあたり前のことかもしれませんが、とても大事なことです。
[word_balloon id=”unset” src=”https://jimoharu.net/wp-content/uploads/2021/10/kakashi.png” size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”bump” balloon_shadow=”true”]継続して開催することで定着した催し物となり、多くの人が来場してくれると良いですよね。[/word_balloon]
【高滝 お宝市】開催概要
1つ目の階段を登って右側にある社務所の前に2店舗ぐらいを予定。
手水場は社務所の反対側にあります。
更に階段を登った本殿の左側の広場に数店舗を予定。
本殿の左側のスペースにも。
暑い夏などは涼しそうですね。
全部で15店舗ぐらいの出店を予定しています。
基本的にビニールシートを広げて販売するそうです。
【高滝 お宝市】会場の高滝神社はどんな神社?
高滝神社の創建年代は実はわかっていません。
「日本三代実録」という歴史書に名前が載っているため、千年以上前であることがわかります。
底なし袋
安産にご利益があると言われている「底なし袋」の風習があります。
境内には誰かが作った底なし袋があり、妊婦はその袋を借りて腹帯に巻いておくと安産になると言われています。
安産したら、新しい底なし袋を作って借りた袋とともにここに奉納する、という習わしです。
底なし袋を検索してみたら、他にも「底なし袋を奉納する」という神社はいくつかありましたが、腹帯に入れて次の人のために新しい袋を奉納するというのは見つかりませんでした。
[word_balloon id=”unset” src=”https://jimoharu.net/wp-content/uploads/2021/10/kakashi.png” size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”bump” balloon_shadow=”true”]他の人の思いを腹帯に巻く方が霊験あらたかな感じがしますよね。あくまでも個人の感想です。[/word_balloon]
春の大祭(4月)
花嫁祭りとも言われ、1年以内に結婚した2人が花嫁姿で参詣します。
同時に稚児行列も行われ、その可愛らしさに参加者が癒やされるのは間違いありません。
秋の大祭(10月)
豊作に感謝するお祭りで、春の花嫁まつりと違い喧嘩祭りとも言われる激しいお祭りです。
高滝神社にある3基のお神輿が社殿を出発し、赤い鳥居のところで禊をして戻ってきます。
宮入りの前にお神輿をぶつけ、もみあう喧嘩神輿です。
出店も出てとても賑やかなお祭りで、多くの人で賑わいます。
4月と10月にお宝市の開催がないのはこの大祭があるためなんですね。
[word_balloon id=”unset” src=”https://jimoharu.net/wp-content/uploads/2021/10/kakashi.png” size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”bump” balloon_shadow=”true”]そんな神社の境内でのお宝市。掘り出し物に出会えそうですね。[/word_balloon]
催事名 | 高滝 お宝市 |
開催場所 | 千葉県市原市高滝1 高滝神社 境内 |
電話番号 | 090-1199-6612 |
アクセス | 高滝駅徒歩10分 |
開催時間 | 9:00~13:00 |
開催日 | 毎月第3日曜日(4月、10月、12月を除く) 2022年5月15日~ 雨天中止。 |
駐車場 | あり |
出店物 | 骨董品、農産物、工芸品、手芸品、屋台 他 |